6/16 第2回広島サッカートップリーグ第3節 観音高校 戦
2005年 06月 17日
来月までのしばらくの間、紫のユニホームの試合をみることができないのでちょうど非番だったので行ってきましたよ!(結構病気?)
需要あるか知らんが一応参考程度に
前半:
サンフユース
江本
内田 古本
篠原
野田 小西
山根 植野 佐藤 熊谷
佐久間
観音
16 13
12 14
8 9
2 3 4 5
1
後半:
サンフユース
江本
内田 岡本
篠原
金田 小西
山根 植野 熊谷 佐藤
兼田
観音
16 19
15 18
10 11
8 3 7 6
17
試合は前半44分に観音がゴール付近からのFKをペナルティーエリアギリギリのところででサンフ・観音選手が争っていたボールがゴール方向にいき、そのこぼれ玉を観音の2番だったかに押し込まれてその1点が決勝点となって0-1でサンフユースチームが負けました。
サンフユースのメンバーはご覧のようにBチーム。観音は知らんが背番号見る限りではそれなりの選手は来ていたのだろう。
見ていて思ったことは、この日のサンフユースは前半、DFの選手がとにかく自陣でのパスミスが目立って結構ハーフカウンターを喰らっていた。また、サンフユースはとくにパスアンドゴーができてなくて、またスペースを使うことができてなくて足元でボールもらう傾向があったのがハーフカウンターを喰らった一因だったのだろう。そしてモチベーションは監督と勝ったら夕飯おごる約束をとりつけていたらしくサンフレッチェユースを喰ってやろうと思っていたのか、観音の選手の方が高そうに見えた。
後半半ば過ぎてから、この日監督だった沢田さんの「広いところ使え、前にボール出したら追い越せ」などしきりにゲキが飛んでそれを実行しようとしだしたのか、後半はボールポゼッションはサンフレッチェユースの方が優位だったと思う。
まあとにかく沢田さんからDFラインからのビルドアップやポジショニングに関してのコーチングが目だっていたように思う。
個々の選手でいえば、Aチームでも出ることのある野田や篠原は技術レベルは違った感じはしました。まぁ厳しいこというようですが、選手に勝ちに対してのこだわりみたいなのが一昨年、去年ほどないのかなと試合見ていて感じたのは残念でした。
メンタルの強い選手育てるのは色々と難しいんだろうなと思ってしまいました。
需要あるか知らんが一応参考程度に
前半:
サンフユース
江本
内田 古本
篠原
野田 小西
山根 植野 佐藤 熊谷
佐久間
観音
16 13
12 14
8 9
2 3 4 5
1
後半:
サンフユース
江本
内田 岡本
篠原
金田 小西
山根 植野 熊谷 佐藤
兼田
観音
16 19
15 18
10 11
8 3 7 6
17
試合は前半44分に観音がゴール付近からのFKをペナルティーエリアギリギリのところででサンフ・観音選手が争っていたボールがゴール方向にいき、そのこぼれ玉を観音の2番だったかに押し込まれてその1点が決勝点となって0-1でサンフユースチームが負けました。
サンフユースのメンバーはご覧のようにBチーム。観音は知らんが背番号見る限りではそれなりの選手は来ていたのだろう。
見ていて思ったことは、この日のサンフユースは前半、DFの選手がとにかく自陣でのパスミスが目立って結構ハーフカウンターを喰らっていた。また、サンフユースはとくにパスアンドゴーができてなくて、またスペースを使うことができてなくて足元でボールもらう傾向があったのがハーフカウンターを喰らった一因だったのだろう。そしてモチベーションは
後半半ば過ぎてから、この日監督だった沢田さんの「広いところ使え、前にボール出したら追い越せ」などしきりにゲキが飛んでそれを実行しようとしだしたのか、後半はボールポゼッションはサンフレッチェユースの方が優位だったと思う。
まあとにかく沢田さんからDFラインからのビルドアップやポジショニングに関してのコーチングが目だっていたように思う。
個々の選手でいえば、Aチームでも出ることのある野田や篠原は技術レベルは違った感じはしました。まぁ厳しいこというようですが、選手に勝ちに対してのこだわりみたいなのが一昨年、去年ほどないのかなと試合見ていて感じたのは残念でした。
メンタルの強い選手育てるのは色々と難しいんだろうなと思ってしまいました。
by somewheresw
| 2005-06-17 20:23
| ユース